

たからものとは
~皆様の応援が子どもたちの
宝物になりますように~
まずはたからものwebサイトに
お越しいただきありがとうございます!
いつも応援してくださっている方々も
本当にありがとうございます。
皆様あっての事業ですので、
心より感謝申し上げます。
たからものという団体は、一言でいえば
子どもたちの夢を応援する団体です。
たからものの由来は、
子供たちが皆様からの応援によって
得られた貴重な贈り物を宝物として
大事に心に持っていてほしい。
そして、応援する側にとっても
宝物になってほしい。
この二つの願いからできたものです。
多くの子どもたちに機会が巡り、
夢に向かって歩みだすきっかけに
なればと思っています。

会員とは?
月額1000円~!
子どもたちが輝ける場所を応援しませんか??
私たちは募金という距離感のある支援ではなく、会員制をとった近い応援を実現します。サービス化をすることで妥協のない子どもたちへの応援。さらには会員様(大人)への還元も可能にします。

受付時間
042-404-2890
10:30~16:30
定休日 火・日

YouTube
火木土日 19時

SNS
Instagram/Twitter
DMいつでも

全てのイベント
参加費100円!
かつ
年齢問わず!
*対象年齢を設けているものもあります。

たからもの
代表 石橋凜
H14 神奈川県横浜市誕生
H26 横浜市立師岡小学校卒業
H29 目黒区立第八中学校卒業
R02 私立昭和第一学園卒業
R03 駒澤大学経営学部経営学科入学
はじめまして。
たからもの代表を務めております
石橋凜と申します。
この度、子どもたちの未来を応援するために新事業を開始しました。
この事業を始める経緯について
お話させていただきたく思います。
私は、中学生のころ母子家庭になり、
自分がどれだけ支えられているかを感じるようになりました。
そこで、はじめて将来を考え、夢を持っている人にリスペクトを抱くようになりました。
人生で夢というものを持ってこなかった私は、何か夢を応援できることをしたいという初めての夢を持ちました。
そこから、小学生と放課後一緒に過ごすボランティアと中学生の学習支援1年弱経験しました。
そこでそもそも夢を持つという考えもないような環境があることに気づきました。
私は無限大の可能性がある子どもたちに夢を与えられるものを作りたいと思い、この事業を立ち上げました。
ボランティアをやっていると
「自己満足にすぎない」
と言われることがあります。
それでいいと思うのです。
その自己満足が誰かの笑顔につながるのですから。
まだまだ未熟者ですが、
皆様と子どもたちをつなぐ架け橋に
なれるよう努めてまいりますので
よろしくお願いいたします。

みんなで夢を応援しよう
遠い誰かではなく、
実感できる応援を実現する新しい形。
皆様の力で夢の後押しをどうぞよろしくお願い致します。
みんなの夢を身近に
募金とは違い、自分のお金がどのように貢献されているのかが目に見えるというのが一番の特徴です。
また、定期的に子供たちからの報告の場を設けます。自分たちの夢を応援してくれている方々に自ら感謝の旨を伝えることは絶対に必要なことと感じています。
夢の応援バトンを
つなげたい
夢というのは人に活力を与えます。目標があるから人は頑張れるのです。
これから先の日本を背負う子どもたちが夢に向かって突き進むためには、
私たち大人がそのような環境を作って、夢の後押しをしませんか?
そして、その応援を彼らが今度は次の世代につなげるのです。
恩は返すものだけではなくつなげるものです。
応援する側も
ほかの支援とは違うのは、応援する側にもメリットがあるということです。会員様には、イベント一覧に記載している講演会の視聴ができます。会場の席の確保はもちろんのこと、
会員様専用サイトにて動画や音声を上げていきます。自分とは違う環境で生きている人々の話というのはなかなか聞けるものではありません。
皆様にもプラスとなるようなサービス展開に努めてまいります。

たからものって信用できるの?
月に一度
報告会を実施!
月に一度、YouTubeチャンネルにて報告会を実施いたします。そこで自分たちのお金がどのように使われたのかをご確認していただけると幸いです。また、会員様でない方も見れるものになっていますので検討していただく上での参考にしていただければと思います。専用サイトにて文面でもご確認いただけます。また、会員様には毎月報告書をお送りさせていただくこともできます。
活動にご参加いただくことも
大歓迎です!
相談会や学習教室で実際に貢献していただいたり、行事を見に来ていただたりと活動にご参加いただき中の様子をご覧ください。私たちのコンセプトの実感する応援の実現となると
考えています。
皆様のお力をどうぞお貸しください。
YouTubeを中心に
活動の様子が見れる!
自分たちのお金ってどのように力になっているの?って疑問をYouTubeなどでチェックできます!私たちの活動を追ったYouTubeチャンネルを見て、サポートを実感してください!そのほかにもブログ、twitter、instagramなど情報源をたくさん用意いたします。